指導法 ブログトップ

教える技術Ⅰ 第7章 持てる力を大きく伸ばすコーチ学 [指導法]

武田健

武田さんは関西学院をアメフトの常勝チームに育てた名コーチ。
わずか50ページほどの間に、コーチとしての心構えや考え方を凝縮して書いてある。
項目として

◎リーダーシップの条件
・人間関係を気づくための三つのポイント、共感・温かさ・純粋性
・相手の発信するものに共感しよう
・人間的温かさを持とう
・不純な温かさは有毒である
・チャンスを逃さず、寸暇を惜しんで知識を吸収する
・彼を知り己を知れば百戦殆うからず
・選手の意見に耳を傾ける謙虚な姿勢を持つ
・高等部の選手から教えられたこと
・細かいことを大切にする
・監督になったら考えること
・あと一歩で達成できる目標を決定する
・選手が理解できる言葉で説明し、結果をフィードバックする
・作戦の基本的条件は、選手の体力、能力、適性とコーチのフィロソフィー
・小さい身体でどう戦うか

◎選手と良い人間関係を築く
・「罪を憎んで人を憎まず」というが・・・
・一生懸命になると怒鳴ってしまうこともある
・「叱りすぎた」と感じたら素直に選手に詫びる
・選手の性格・背景まで理解し指導する
・「分かった、分かった」だけでは分かっていない

◎コーチングの理論
・教えられたようにしか教えられない
・叱られて育った私はコーチになると鬼軍曹になっていた
・ミスを犯さないような場面を作る
・良いプレーを増やせば悪いプレーは減る
・ネズミは「ご褒美」ほしさにバーを押す
・人間も「ご褒美」ほしさに努力する
・ファインプレーではなく進歩に対してほめる
・「よくなった」とすぐにほめる
・大学生が勉強しないのは教員が動機づけを怠っているから
・指示は具体的に分かりやすく、ポイントは一つだけに絞る
・やたらに英語は使わない
・「部分」の教え方と「全体」の教え方を併用する
・やさしいことから段階的に教える
・上手な手本を何回も見せる
・プリマックの原理
・嫌いな練習は好きな練習の前にする
・ほめた方が上達は早い
・上手になったら「ほめる」場合の要求水準を高くし、ほめる回数を減らす
・毎回もらえた「ご褒美」がもらえなくなるとやる気をなくす
・上手になるまで毎回ほめ、上手になったらときどきほめる

◎リラックス・プラス・イメージ
・不安と緊張は実力発揮の邪魔になる
・リラクセーション法を身につける
・イメージと結びつけてリラクセーションする
・不安の強さは対象の重要性と時間的距離で決まる
・不安のレベルを徐々に上げていく
・イメージ法の中で経験し自信をつける


中でも、コーチングの理論は、著者の専門性(心理学の先生)を生かして、どの競技にも参考になる。
その中で、具体的なチェックリストが載っているが、それもちょっと紹介しておく

1.
・外側の足を後ろに引く
・顔は正面の相手かボールを見る
・外側の手は外側の目の下におく

2.
・内側の腕を引いて低くスタート
・最初の4歩を全速で走る
・最後から2歩で止まろうとする
・8歩目の爪先は正面を向く

3.
・8歩目が地面についたら頭と肩で振り向く
・ターンしたら第一歩が直角に出る
・身体の重心が低くなっている

4.
・ターンしたらボールを見る
・ボールが手にはいるまで見つめる
・低いボールは両手の親指をつけてとる
・受けたボールを脇にかかえる
・指がボールの先にかかっている


どうですか。具体的でしょう。
また文章中に
コーチならば「どうすればいいのか」ということを選手に伝えなくてはならない。「速いスタート」というと具体性は多少出てくるが、「低い姿勢で飛び出せ」という方がより具体的だし、選手にもわかりやすい。「一生懸命にボールを受けろ」よりも「ボールが手の中に入るまでよく見て」という方が具体性がある。
のような言葉もある。

さらに、40ヤードダッシュの指導について
1.コーチの一人がスタートラインに立ち、「低く速く」とか「腕をV字に曲げて、後ろに速く引いて」とスタートについての注意をいい、
2.スタートラインとゴールの間にもう一人のコーチが立って「腕をふって」「膝をあげて」と叫んでランニング・フォームについての注意を与え、
3.ゴールの5ないし10ヤード向こう側に別のコーチが立って、走ってくる選手に「最後まで、最後まで」「ゴールまで全速力」と叫び、ゴールまで全力疾走した者には「よく走った!」というようにしたら、
チーム全員がゴールまで一生懸命に走るようになったのである。
という言葉がある。

実は武田さんはこの第7章とまったく同じような内容をもっと詳しく書いた著書があるので、機会があればそれも後日紹介したい。

卓球 多球練習法 [指導法]

藤井基男 水村治男 共著 ベースボールマガジン社

私にとっては、「卓球 短期上達法」と並んで、バイブルみたいな存在だった本。
多球練習について、具体的に書いてある。
その具体的さはというと、まず第1章の「道具をそろえる」というところから始まる。
ラケット、ラバーはもちろん、ボールの個数やボール入れ、ボール入れを乗せる台についても説明してある。
まあ、簡単に言うと、80球程度がはいる、まるい(安い)かご、という表現で、今なら100円ショップで手に入るようなものが紹介してある。

第2章では多球練習の効用。第3章でいよいよ具体的な方法が載っている。
例えば
1.握りは3個以内
2.握る、打つタイミングは?
3.ノッカーの位置
4.はずませるか
5.生きたボールを送る
6.ヤマカン始動を防ぐ
7.時間配分
8.よしよし、いいぞ!!
といった具合で、かけ声のかけ方まで載っている。
また、ヤマカン始動を防ぐためには1本交替と不規則の送球をする必要があるという、多球練習の一番基本的な考え方が、短い中にさりげなく書いてある。しかし、この考え方はすべての練習法に通じる本当に大事なものだと(当時)感じた。(もちろん、今でも)

その後は具体的な練習メニューに移り、タイプ別の練習メニューを紹介している。

今では近藤先生が多球練習の名手として有名で、軍手をつかってボールをつかまれる姿は有名になっている。何度か、近藤先生の多球練習の姿は拝見したが、さすがに、「すばらしい」としかいいようがない。球出しのテクニックもさることながら、声かけの大切さを感じる。

富士短期大学をたった2年で他の4年制大学に伍して勝つチームに育てたのは、著者の水村先生の多球練習あっての賜物だろう。(ただし、私自身は水村先生の多球練習を実際に見たことはない)
水村先生の練習風景は一度も見たことはないのだが、水村先生とコンビを組んだ西村先生の球出しは見たことがある。迫力満点だった。きっと、水村先生もあのような感じで出されていたのだろう。

実は、吉田先生の球出しも一度だけ見たことがある。下回転の短いボールを出されていたが、特に切れているわけでもなく、「普通のボール」を出されていたのが印象に残っている。たぶん、講習会の場面で拝見したと思うので、吉田先生がサービスで出される場面を見せてくださったのではないかと思っている。
ちなみに、(たぶん、その講習会の前後だと思うのだが)三浦君が、友だちに頼んで出してもらっていた多球練習の迫力は忘れられない。

高木先生は本来ペンであるが、多球練習では主にシェークハンドを使ってされているようだ。ビデオも拝見したことがあるが、やはり、その正確さや声がすばらしかった。NTに抜擢された頃の福原さんにもヘッドコーチとして球出しをされていたと聞いたことがある。福原さんのピッチの早さはすごいものだと、高木先生の球出しを見て感じた。

橋本先生がレディースの方々に球出しをされている場面を拝見した。小さな子どもを教えるときとはまた違った声かけなど、とても勉強になった。また、指示が的を得ていて、その数分(?)の指導で、それまでできなかったことができるようになる姿を見ると、これまたすごいとしか言いようがない。

まだ指導者としての実績を積まれる前の松下先生に講習会をしていただいたことがある。エクセルを使って、綿密に練習計画を立てておられて、その緻密さに感動させられた。
たぶん、全国大会2連覇などで、技術指導の優秀さはみなさんも知るところだろうが、球出しの技術はもちろんその練習や選手の育成に対する考え方がすばらしい。また、松下さんの指導者としてのすごさは伝える機会があるかもしれないので、(いつになるかはわからないが)気長にお待ちください。

というわけで、もう25年以上も前になるこの「多球練習法」。充分今でも通用するすばらしい本。ぜひ読んでいただきたい。

チャンピオンを目指す卓球 [指導法]

倉木常夫、湊勉、吉田和人、榊原浩晃著

小中高校の指導者の方々の指導法が具体的に書いてあり、大変おもしろくためになる。

特に「練習場がなく廊下で練習するとクロスが打てないので、台を斜めにおいた」というような話を書いておられた大橋先生の文章など、環境が似たような者にとっては、「そうだそうだ」と実感できることも多く、とても勇気づけられた。
公立の中学や高校で指導をしておられる方々にとっては、物理的にも時間的にも、また精神的にも厳しい環境の中で、工夫して強いチームを作られた指導者の方々の言葉は、とても感銘を受けるものではないだろうか。

以下、その指導者の方々のお名前をあげておく。
大島俊之助 栃木 大島TTS
両沢正子 東京 梅島クラブ
深谷秀三 福島 富久山卓球クラブ
山口敏 徳島 富田中学校
大橋広巳 愛知 東陵中学校
浜田美穂 高知 土佐女子中学校・高等学校
瀬木明 神奈川 野庭高等学校
井上雅晴 静岡 日本大学三島等学校
三輪了 愛知 中京商業高等学校
丸田哲生 宮崎 宮崎工業高等学校
近藤欽司 神奈川 白鳳女子高等学校
吉田廣光 青森 東奥女子高等学校

現在なら、どのような指導者の方のお名前が並ぶのだろうか。

個人的には
クラブでは城山ひのくにの松下先生、石田卓球の石田先生、本野町卓球の松富先生
中学では上磯の大橋先生、明徳の佐藤先生、中部東中の丸田先生
高校では青森山田の吉田先生、大岡先生、慶誠の高木先生
また、明治の平岡先生
などの話をうかがってみたいものだ。

なお、その後、チャンピオンの練習と称して、関正子さん、小和田敏子さん、五藤ひで男さん、星野一朗さん、水村治男さん、周愛光さんなどの経験談が載っている。
最後には理論編でしめてあるが、個人的には指導者の話が一番おもしろかった。

指導法 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。